
今日は一ヶ月以上も、5マイルでお手伝いをしてくれていた あやちゃんの旅立ちの日。阿蘇である、虹の岬まつりへと!
最後のランチは豪華!いつもの定番、みんな大好きもずくそばに山盛り天ぷら


2時のフェリーに、みんなで見送りにいこうね。毎日一緒にごはんをたべて、おしゃべりして、畑仕事して、遊んだなかまたち。

ジャンベで送り太鼓!!!またすぐ会えるやい!って、さみしくないやい!って言い聞かせてたのに ジャンベの音聴いたら、うるるんスイッチ入っちゃったよー涙




その晩、、、、



太陽も一緒につれていってしまったのか、今年はいつもよりだいぶ早い、梅雨入りをしたのでした。


去年、いっぱい伸びて実をつけてくれた、四角豆のつる、今年のためにきれいにしておこう。四角豆は、暑い夏の真っ盛り、ほかの緑野菜がないときにもがんばってくれる。しかも多年性だから、毎年勝手にでてくれるし、さらに放っておくと、根っこも巨大化して芋のようになり、おいしくいただける。さらにさらに、ふだんは未熟な若いものをさやごといただくけど、うっかり取り逃して大きくなっても、豆として食べられて、保存もきく。エラい!
今年もよろしくです。この間、タイのおみやげに赤い四角豆の種ももらっちゃったから、今年は二色の四角豆サラダが登場するかも!天ぷらもおいしいよ。

今年のあまりに寒い冬風ではげ坊主になったパパイヤも熟しはじめ





今日も大漁のおとうは、大好きなコーヒーを両手に持って、至福のじかん。だれより夏が待ち遠しい、海人おとうです。

あっという間にかえってきたのに!大漁じゃあああ GWに、海老のリクエスト予約がはいったので、伊勢エビをとりにいったのです。
しかも おおきなおおきな、(とびきりおいしい!!)


どこまでも 産まれたときから 海人、漁師のおとう。「最近は、漁師がいなくなった」といいます。山が荒れ、海が荒れ 珊瑚はなくなり 魚が減り 漁師で食べて行ける人はほとんどいない、でもそれだけじゃなくて 『海が神様』 なのが、本当の、というかおとうにとっての漁師。おとうはうみがなくちゃ生きて行けない。海の近くじゃなきゃ落ち着かない。毎日、海と向き合っている。風をよみ 潮をよむ。そして 感謝もわすれない。
もう、物心ついたころから 毎日釣りをしていた。夏休みには 家に帰らずご飯も食べず(家に帰ったら手伝いしまいだから)一日中 釣っていた。おたまじゃくしも釣った。なんでもつった。もう、本能にくみこまれてるんだね。おとうのお父さんも、漁師だから、小さな頃から 魚もさばいてたって。船酔いがひどかったから、一緒に行ったのは1回だけ。船酔いを治すため、1週間も港に帰らない漁船に乗り込んだり、、、、と、海の話しはつきないおとう。
海の話しをする父ちゃんは、本当に楽しそうで幸せそうで、こどもの顔に戻るのです。裸で泳げる 夏が待ちどおしいね。
いつもありがとうございます。


今日は久しぶり 奄美大島の北部まで、社員旅行!目的は、帰国帰島した友達にあうこと。夕方まで、あそんじゃおー
笠利まできたらいつも楽しみなのは、おいしい島料理がおなかいっぱいたべられる、『野の花』さん。

こんなにたべて、さらにおかわりして、850円!バイキングなのです。島のおかあさんの味.一緒に行ったあやちゃんは、見合い話しまでいただいてきました。。。
おなかいっぱいになったけど、あれ!あたらしくできてるオシャレなお店発見!






笠利は,南部やカケロマとは全然違う雰囲気。開けてて,明るくて,サトウキビ畑もいっぱい。続々とあたらしい ステキなお店もできてる。奄美大島も加計呂麻島も こうしておちつけるいいポイントが増える事で、点が線に、線が面に、面が立体になってパワーアップして、旅人も楽しめるようになっていくね。住んでる私たちももちろん!一番楽しんじゃいますけど。

日が暮れるころに、龍郷のお友達の家へ。すべてがアートな古民家。お家って,住む人が表れる。
住人のヒロリンは二人の子のかあちゃんにして、泥染藍染めアーティスト,そして旅人。毎年季節風に乗って 虹の岬祭りへと旅立ちます。

わいわいごはん いただいたら、五右衛門風呂もいただきます。しかも露天〜!天国、,,,気持ちいい,,,,最高〜〜☆☆☆気分はすっかり温泉宿。リフレッシュ!薪を割って、火をおこして、手間ひまかかってこそのこの贅沢。ありがとうございます。うちもきっと、そのうち薪風呂が登場するはず。加計呂麻島でも、まだまだ現役で五右衛門風呂が活躍してる。ガスや電気、便利で簡単な世の中だけど、本当の気持ちよさを知ってるおじいちゃんおばあちゃんがまだいること、うれしいな。最近、五右衛門風呂からガス風呂になった近所のおばあちゃんも、よもぎをゆでたり 塩を炊くときには、やっぱり薪じゃなきゃ、といっていました。

おはよう!小学生は、いってらっしゃい!朝から挽きたてコーヒーいただきます。いつもおいしいコーヒーをいれてくれるムーチン。タイ〜ラオス〜インド〜スリランカの、サーフトリップから、おかえりなさい。


去年の8月、店が最高潮に忙しい時に、自宅プライベート出産で産まれて来たなぎ恵。動けない私のために、3食を作って運んできてくれたのは、麻央ちゃんでした。テレパシーで、食べたい物をいつもキャッチしてくれた。おいしいものはこころをひとつにしちゃう、よね。言い尽くせないありがとう。これからも食いしん坊仲間でいて、また 加計呂麻島に帰ってきて。

屋根の上では ルリカケスが巣を作り ひなたちが巣立ちの季節。青い鳥と一緒にすんでる 旅人ファミリーまたあそぼ。


おそばといえば、てんぷらは外せませんね。
★浜からいただいた長命草
★カヂコおばあからいただいた人参にはひじきをまぜて
★庭のセロリも揚げちゃうよ
★島のほくほく紅芋
★5マイル畑のアスパラちゃん あまい!
5月に帰省するつもりで、チケットまで取ったものの 関東の母親の母乳からヨウ素が検出されたとか 関東からもぞくぞくと避難している現実、(避難したくてもできない福島のひとたちも、いる)わたしも乳飲み子がいる母として 今回の帰省は見送りました.会いたかった家族や友達、食べたかった新潟の幸(おいしいもの天国だと思う、水がおいしいからかな)、待っててね。そして、いつでも来てもらえるように、ここで、待っています.はじめての人にも 実家のようにくつろいでもらって おなかも心もいっぱいになってもらえるように。
そんなことを 新潟のおそばをいただきながら 想います。
自分の家にも帰れない人がいる。外で思い切り遊べない人もいる。こうなったのは 国のせいでも 電力会社のせいでも 資本主義のせいでも あるけど でも ひとりひとりが本当の事を知ろうと、めを開いて 耳をすませていたら 声をあげていたら ちがっていたかな。マスコミは本当のことをいわないから(スポンサーがいるから自由じゃない)テレビにだまされず 真実を探さなきゃ。みんなが気づいたら かわるよね。これからでもいい方向=地球を壊さない生き方 できるはず。物質の贅沢じゃなくて 心が満たされる生き方。それはひとりひとり違うけど 小さな私だけどここで 探して 進んでいきます。
畑で野菜つくって 子どもを育てて 海の恵みがあって 仕事があって 家族がいる じゅうぶんじゅうぶん。

昨日いただいた、加計呂麻島の旬のタケノコ コサンダケだっけ?タケノコ玄米ゴハンとタケノコみそ汁になりました。う、うまい。自然は、すごいです。ありがたいです。頭、さがります。ははーっっ

タケノコみたいににょきにょきすくすく大きくなっていますよ。

今日はたのしみ 幼稚園の遠足でヤドリ浜!なんだけど、雨ですね〜。ずっと晴れてたのになあ。水着もバッグに入れたのにね.行き先は清水の体育館に変更になったけど、お楽しみはやっぱりおべんとう♪
朝からおからクッキー焼いたり サンドイッチに人参ケーキ、たこさんウィンナーにトマトにチーズ!大好きなのばっかりを、月桃の葉っぱをしいた缶に詰め込んだよ。


最初は張り切ってた幼稚園。すこししたら、母が近くにいない寂しさに気づいたのか 加計呂麻島の保育所とは違う環境、いきなり増えた人数に戸惑ったのか 泣く事がふえたらしい。そんな話しを聞いたら 胸がキュッとなってしまうけど これも成長の階段。おいしいお弁当を持たせて そっと見守るよ.きっと1年後 いっぱい成長した麻潮を楽しみにしてる。
だからたまには こんなふうに一緒に遊べる日があって、よかったね。体育館から出たら、ハレ晴れ!畑には、恵みの雨でしたね.雨の日があるから晴れのありがたさがわかるね。


夜は久しぶり、のeikiピザ会。今が旬の海の幸,テラダ貝がのってる〜!新鮮キャベツサラダ、貧血対策海藻たっぷりサラダ、デザートは紅芋タルト♡贅沢ディナー、ありがとうございます。
みんなでたべるごはんはおいしいだけじゃなくて しあわせの味です。感謝を繋がるみんなに返せますように。もうすぐGW,5マイルに笑顔が満ちるといいなあ。
遊びにきてね。